Give Me a Wingは、ロストワックス・キャスティングという技法を習得することによって生まれました。古代メソポタミアで青銅器を作る際に発明されたと言われるロストワックス・キャスティングは、その後仏教とともに日本に伝わり、銅鐸や仏像など多くの美術品、工芸品を生み出してきました。そして産業革命以降、工業製品用部品、戦闘機用部品などを量産し、歯科技工などでも活躍。現代ではジュエリー制作に欠かすことのできない画期的な技法となりました。ここでは私たちがそれを使ってどうやってジュエリーを作っているか、ジュエリー制作の手順を簡単にご説明します。
◆ロストワックス・キャスティングとは

ジュエリー制作の方法には大きく分けて2つあります。
1つはシルバー、ゴールド、プラチナなどの金属を直接加工する彫金技法。
もう1つはワックスと呼ばれるロウ材で形を作り、それをキャスト(鋳造)するロストワックス・キャスティング技法。
私たちの作り方はこちらになります。
現在市場に出回っているジュエリーの70~80%がこのロストワックスで作られたものです。
ロストワックスには制作に制限があまりありません。作りたい形を作ることができます。
ボリュウムを出すのもテクスチャーをつけるのもロストワックスならではの得意技です。
はじめてジュエリーを作るという人にも馴染みやすい技法かもしれませんね。
1つはシルバー、ゴールド、プラチナなどの金属を直接加工する彫金技法。
もう1つはワックスと呼ばれるロウ材で形を作り、それをキャスト(鋳造)するロストワックス・キャスティング技法。
私たちの作り方はこちらになります。
現在市場に出回っているジュエリーの70~80%がこのロストワックスで作られたものです。
ロストワックスには制作に制限があまりありません。作りたい形を作ることができます。
ボリュウムを出すのもテクスチャーをつけるのもロストワックスならではの得意技です。
はじめてジュエリーを作るという人にも馴染みやすい技法かもしれませんね。
◆カービング法とビルドアップ法

そのロストワックス技法にもまた2つのやり方があります。
1つはカービング法といって、ハードワックスを彫刻のように削って形を作る方法。
もう1つはビルドアップ法といって、溶かしたワックスを盛り上げたり削ったりして形を作る方法。私たちはほとんどこれを使います。
この方法では作れない形はほぼありません。センスとテクニックさえあれば新人でもジュエリーを作ることができます。
そして私たちはデザイン画というものをあまり描かず、いきなりワックスで形を作り始めます。その方が立体的なデザインが生まれやすいのです。
さらに石を使う場合、どんな石座も作れますしどんな留め方もできます。ジュエリーの可能性が無限に広がると言っていいでしょう。
1つはカービング法といって、ハードワックスを彫刻のように削って形を作る方法。
もう1つはビルドアップ法といって、溶かしたワックスを盛り上げたり削ったりして形を作る方法。私たちはほとんどこれを使います。
この方法では作れない形はほぼありません。センスとテクニックさえあれば新人でもジュエリーを作ることができます。
そして私たちはデザイン画というものをあまり描かず、いきなりワックスで形を作り始めます。その方が立体的なデザインが生まれやすいのです。
さらに石を使う場合、どんな石座も作れますしどんな留め方もできます。ジュエリーの可能性が無限に広がると言っていいでしょう。
◆ワックスの種類って

ワックスには彫刻に向いているハードワックス、ビルドアップに向いているインジェクションワックス、柔らかいシートワックス、線状になっているワイヤーワックスなどいろいろあります。
◆ワックスの溶かし方

ビルドアップ法ではワックスを溶かす作業から始まります。
以前は理科の実験で使う懐かしいアルコールランプなどで溶かしていましたが、最近ではバーナーやガスコンロで一気に溶かしています。
ワックスには硬さが何種類もあるので、自分の使いやすいタイプのワックスを2種類くらいミックスして溶かします。
以前は理科の実験で使う懐かしいアルコールランプなどで溶かしていましたが、最近ではバーナーやガスコンロで一気に溶かしています。
ワックスには硬さが何種類もあるので、自分の使いやすいタイプのワックスを2種類くらいミックスして溶かします。
◆ワックスで形を作ります

まず全体の形を作ったら、それを削ったり盛ったりして形を整えていきます。
さらにもっと柔らかいワックスを使って模様をつけたりもします。この場合はワックスペンを使います。
ワックスペンは温度を自由に調節できるので、適切な温度にして細かい作業ができます。
写真でワックスの色が違う部分がありますが、ここが硬さの違うワックスです。
このワックス作業が実は一番楽しい時間です。仕事というよりほとんど趣味の領域です。
さらにもっと柔らかいワックスを使って模様をつけたりもします。この場合はワックスペンを使います。
ワックスペンは温度を自由に調節できるので、適切な温度にして細かい作業ができます。
写真でワックスの色が違う部分がありますが、ここが硬さの違うワックスです。
このワックス作業が実は一番楽しい時間です。仕事というよりほとんど趣味の領域です。
ハードワックスを土台にすることも

写真はコフィン(棺桶)型のペンダントトップを作っているところです。
この場合は均一の厚みのハードワックスをコフィン型に削って作りました。
コフィンに縁をつけ、その内側をワックスペンで荒らしてテクスチャーをつけます。
それから柔らかいピンクのシートワックスを溶かして、ワックスペンで模様を描いていきます。
この場合は均一の厚みのハードワックスをコフィン型に削って作りました。
コフィンに縁をつけ、その内側をワックスペンで荒らしてテクスチャーをつけます。
それから柔らかいピンクのシートワックスを溶かして、ワックスペンで模様を描いていきます。
◆ワックスは立体が得意

ワックスはいくらでも盛れていくらでも削れるので、彫刻を作るように立体物が作れます。
例えば動物なら、完全にミニチュアの猫が作れるのです。
薔薇の花と蕾と葉を良い位置で繋ぐこともできます。
少し曲げたいものがあれば、60度くらいのお湯につけてゆっくり曲げれば曲がります。
また失敗もすぐに直せます。割れてしまった場合、ワックスペンを使ってワックス同士を繋ぐのは簡単です。
例えば動物なら、完全にミニチュアの猫が作れるのです。
薔薇の花と蕾と葉を良い位置で繋ぐこともできます。
少し曲げたいものがあれば、60度くらいのお湯につけてゆっくり曲げれば曲がります。
また失敗もすぐに直せます。割れてしまった場合、ワックスペンを使ってワックス同士を繋ぐのは簡単です。
◆次はキャスト(鋳造)です

ワックスが仕上がったらいよいよキャスト(鋳造)です。
ワックスで作ったリングやペンダントトップなどを、金属の鋳造リング(缶のようなもの)の中に立て、周りに埋没剤という水で溶かした石膏を入れます。
これが固まるまで待ち、完全に乾燥したら電気炉に入れ焼成します。
するとワックスだけが溶けて蒸発し、埋没剤の中にワックスの形の空洞ができます。
ここに地金を鋳造するわけです。
ワックスが溶けて蒸発してなくなるという意味で、ロストワックスと言うのですね。
鋳造すると元のワックスよりほんの少し縮みます。リングだと半サイズ弱ほど。また石座部分も縮むのでその分を見越して原型を作ります。
ワックスで作ったリングやペンダントトップなどを、金属の鋳造リング(缶のようなもの)の中に立て、周りに埋没剤という水で溶かした石膏を入れます。
これが固まるまで待ち、完全に乾燥したら電気炉に入れ焼成します。
するとワックスだけが溶けて蒸発し、埋没剤の中にワックスの形の空洞ができます。
ここに地金を鋳造するわけです。
ワックスが溶けて蒸発してなくなるという意味で、ロストワックスと言うのですね。
鋳造すると元のワックスよりほんの少し縮みます。リングだと半サイズ弱ほど。また石座部分も縮むのでその分を見越して原型を作ります。
◆鋳造の種類はいろいろ

鋳造には遠心鋳造、真空鋳造、圧迫鋳造などがありますが、うちが使っている遠心鋳造は気温や湿度に影響されるので、文字通りの職人技です。
こればかりは専門の職人さんにお願いしています。
使いたい地金を用意してから行うわけですが、ワックスの重さを計り、シルバーならその10倍、ゴールドなら15倍、プラチナなら20倍の地金を使います。
それを遠心で一瞬にして流し込みます。
吹き上がった製品を水で急速に冷やし、取り出します。そして仕上げにかかります。
こればかりは専門の職人さんにお願いしています。
使いたい地金を用意してから行うわけですが、ワックスの重さを計り、シルバーならその10倍、ゴールドなら15倍、プラチナなら20倍の地金を使います。
それを遠心で一瞬にして流し込みます。
吹き上がった製品を水で急速に冷やし、取り出します。そして仕上げにかかります。
◆原型を仕上げます

仕上げが実は一番時間のかかる作業です。
鋳造から上がったばかりのシルバー製品は真っ黒くざらざらで、それを硫酸で酸洗いすることで白くします。これを綺麗で滑らかな銀色になるまで磨きます。
まずガラと呼ばれる簡単な研磨機にかけ、とりあえず銀色にします。そこからリューターであらゆる番数の紙ヤスリやポイントを使って仕上げていきます。
鋳造の場合、途中でス穴という細かい穴が無数にできることがあります。これはロータリーベラというものをリューターにセットして、丹念に埋めていきます。
どうしても埋まらないほどの大きさの穴が空いてしまった場合は、銀ロウでロウ付けをして埋めます。
そしてうちの場合は大バフをかけて最終仕上げをします。そうすることで本当に美しい輝きが宿ります。
こうして磨きに磨いて1個のジュエリーの原型が出来上がります。
鋳造から上がったばかりのシルバー製品は真っ黒くざらざらで、それを硫酸で酸洗いすることで白くします。これを綺麗で滑らかな銀色になるまで磨きます。
まずガラと呼ばれる簡単な研磨機にかけ、とりあえず銀色にします。そこからリューターであらゆる番数の紙ヤスリやポイントを使って仕上げていきます。
鋳造の場合、途中でス穴という細かい穴が無数にできることがあります。これはロータリーベラというものをリューターにセットして、丹念に埋めていきます。
どうしても埋まらないほどの大きさの穴が空いてしまった場合は、銀ロウでロウ付けをして埋めます。
そしてうちの場合は大バフをかけて最終仕上げをします。そうすることで本当に美しい輝きが宿ります。
こうして磨きに磨いて1個のジュエリーの原型が出来上がります。
◆一点ものと量産品の違いとは

一点ものなら、ここで完成です。あるいは石留めをして完成になります。
が、同じものをいくつも作りたい場合、この原型からゴム型を作ります。
ゴム型は、原型をアルミ枠の中に入れシリコンゴムで挟み、ホットプレスします。
固まったらそれをメスで2つに切り開き、原型を取り出します。それが量産用のゴム型になります。
そのゴム型にインジェクションワックスを流し込んで、また同じキャスト作業を繰り返します。
ブレスレットのチェーンなどは同じ形のものを20個も30個も作らなければなりません。
キャストに入れては仕上げ、入れては仕上げの繰り返しです。
ゴム型を使うとまた元の原型よりほんの少しだけ縮みます。なのでそれも計算に入れて作ります。
が、同じものをいくつも作りたい場合、この原型からゴム型を作ります。
ゴム型は、原型をアルミ枠の中に入れシリコンゴムで挟み、ホットプレスします。
固まったらそれをメスで2つに切り開き、原型を取り出します。それが量産用のゴム型になります。
そのゴム型にインジェクションワックスを流し込んで、また同じキャスト作業を繰り返します。
ブレスレットのチェーンなどは同じ形のものを20個も30個も作らなければなりません。
キャストに入れては仕上げ、入れては仕上げの繰り返しです。
ゴム型を使うとまた元の原型よりほんの少しだけ縮みます。なのでそれも計算に入れて作ります。
◆おわりに

ざっとですが、これが私たちのジュエリーの作り方です。
ワックスキャスティングのあとはロウ付けや石留めなどいろいろな難関が待っています。
私はこれをジュエリー専門学校に3年通って習いました。が、独学で学んだ方も大勢います。
ジュエリーのこと、石のこと、知れば知るほど興味が湧きます。
ここではみなさんが興味のありそうなこと、知っておいて便利なことなど書いていこうと思っています。
どうぞお楽しみに。
Give Me a Wing 関岡麻由巳
ワックスキャスティングのあとはロウ付けや石留めなどいろいろな難関が待っています。
私はこれをジュエリー専門学校に3年通って習いました。が、独学で学んだ方も大勢います。
ジュエリーのこと、石のこと、知れば知るほど興味が湧きます。
ここではみなさんが興味のありそうなこと、知っておいて便利なことなど書いていこうと思っています。
どうぞお楽しみに。
Give Me a Wing 関岡麻由巳